【PR】
医療事務資格の種類とは?
医療機関での事務職を医療事務と言いますが、医療事務で働く上で、資格を取得することをお勧めします。
では、医療事務に必要な資格にはどんな種類があるのでしょうか。
医療事務の資格には国家試験はありません。全て民間資格だけになっています。
医療事務の仕事をしていく上で、資格取得の義務はありませんが、それゆえ就職活動するときには、資格取得は大きな武器になります。
複数の団体・法人が主催する医療事務関係の資格は10種類以上あります。
こういった資格を持っているということは、それだけの知識を持っているという証明代わりになります。
特に人気の医療事務資格はこれ!
就職に有利と言われる資格のうち、次の3つはとても人気があります。
まず、診療報酬請求事務能力検定です。この資格は医療保険制度、診療報酬、介護保険、その他医療全般の知識が必要な資格です。
そのため、他の資格試験と比べて難易度が高い傾向です。
ですが、そのために有資格者は即戦力として、医療機関側からも期待されます。
ステップアップしていく上で、取得すべき資格であると言えます。
次に、メディカルクラーク検定です。
日本医療教育財団が主催する検定試験で、1級と2級があります。
これは、受験資格が設定されているので、未経験者はまず通信教育などで受講したうえで、受験することができます。
受験資格が必要な分、医療機関からは信頼も厚い人気の資格です。
そして、3つめは医療事務管理士検定です。
技能認定振興協会が実施している技能検定ですので、医療制度や保険請求事務など実践に役立つもので範囲も広く、レセプト作成実技試験があります。
いずれにしても、医療事務の基礎知識が問われる基本のしっかりした資格から取得してみましょう。
主な医療事務資格の一覧
ケアクラーク技能認定試験
医事オペレータ技能認定試験(財団法人日本医療教育財団)
医事コンピュータ技能検定試験(医療秘書教育全国協議会)
医事管理士(財団法人日本病院管理教育協会 大学・短期大学医療教育部会)
医療管理秘書士(財団法人日本病院管理教育協会)
医療事務管理士技能認定試験(株式会社技能認定振興協会)
医療事務技能審査試験(一般的にメディカルクラーク、日本医療教育財団 JAD区分【公的資格】)
医療事務士(財団法人日本病院管理教育協会)
医療事務検定1級〜3級(日本医療事務検定協会)
医療秘書技能検定(医療秘書教育全国協議会)
医療秘書技能認定試験(財団法人日本医療教育財団)
医療秘書実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)
医療秘書士(財団法人日本病院管理教育協会)
医療保険士認定試験(医療保険学院)
医療保険事務士(日本医師会)
医療保険請求事務者(全国医療事務協会)
医療保険調剤報酬事務士(医療保険学院)
調剤事務管理士技能認定試験(株式会社技能認定振興協会)
調剤報酬請求事務専門士検定試験(調剤報酬請求事務専門士検定協会)
日本医師会医療秘書認定試験(日本医師会)
病歴記録管理士(財団法人日本病院管理教育協会 大学・短期大学医療教育部会
保険請求事務技能検定試験(日本医療事務協会)
診療情報管理技能認定試験(財団法人日本医療教育財団)
診療情報管理士(社団法人日本病院会)
診療報酬請求事務能力認定試験(財団法人日本医療保険事務協会 JAD区分【公的資格】)