【体験談】ニチイの通学講座で医療事務資格を取得

MENU

【PR】

ニチイの通信講座で医療事務資格を取得したK子さんのお話

こちらのコーナーでは、実際に医療事務の資格を所得した方の体験談を紹介しています。
医療事務の講座には通信・通学の両方があり、当サイトでは通信講座を中心に紹介していますが、
通学で資格を取得された方の体験談も比較するために掲載しています。

 

M子さんの医療事務資格取得体験談

こちらはK子さんの体験談。
K子さんは医療事務の資格をニチイ(ニチイ学館)の通学講座で取得しました。

 

 

それでは体験談をどうぞ。

 

資格を取って就職したい!〜人生に迷い始めた時に出会った、医療事務検定〜

今から時はさかのぼって、微妙なお年頃(まだ若い!でも、すごく若いわけではない)に突入した27歳の私。

 

「医療事務」なんて言う言葉すら知らず、ただ教員になることだけを夢見て、大学を卒業し、非常勤講師として教壇に立ちながら、無我夢中で教員採用試験を毎年受け続けていました。

 

ですが、合格しても採用されない。
なんて事が続き、正規の教員になることの難しさを痛感。さすがにそろそろ人生の方向転換も考えなければ・・・。と思い悩むようになりました。

 

 

そんな時、ふと目にした新聞の折り込みの求人広告。
やけに目についたのは「医療関係」の求人でした。看護師、薬剤師、受付事務など、幅広く医療関係の求人があるのをみて、もしかしたら、私でも資格を取れば医療関係で仕事ができるのではないか?と思い、調べてみることにしました。

 

さて、まずは何かの資格を取ること。そして、とった資格を生かして確実に就職できること。それが、今回の転職の重要なポイントです。
一般的に、資格を取る際に必要なのは「時間とお金」
例えば、看護師は求人もたくさんあり、給料も高めです。
でも、看護学校に通う必要があり、何年もかかってしまいます。薬剤師は大学から入りなおす必要があります。

 

そろそろ、結婚も意識したい27歳当時の私には、さすがにそんな人生の時間の余裕がありません。しかも、大学や専門学校に通うなんて、わずかばかりの自己資金しかなく、親からの援助は期待できない私には上記の2つの資格取得は無理です。

 

そこで、資格取得講座の案内に、他にも医療関係の資格が載っていたことを思い出し、見てみることに。

 

比較的短期間で、そして出費はできるだけ抑えた状態で取得できる資格
しかも、非常勤なんて身分ではなく、資格取得後はそれを使い、しっかりと就職できること。
さらに、贅沢を言うなら、結婚、出産や育児など女性はライフステージがどんどん変わります。
でも、その変化にも対応して、もし出産や育児で仕事を辞めたとしても、その後またパートや、正社員として再就職もできる資格。

 

当時の私の希望にピッタリとあった資格それが「医科・医療事務検定」だったのです。

 

 

 

次の記事→なぜニチイを選んだのか【ニチイ学館で医療事務】

【体験談】ニチイの通学講座で医療事務資格を取得記事一覧

教員をきっぱりと諦めて、医療事務検定で資格を取得しよう!と決意した私。まずは資料を集めて比較、検討しようと思い、調べてみました。すると、医療事務の資格講座を開いている教育機関が、自分が想像していたよりたくさんあってビックリ。とりあえず、資料請求ができるところには全部連絡をして、資料を送ってもらうことにしました。資料を集めてわかったこと。それは、様々な学習形態がある、ということでした。例えば、平日の...

駅から徒歩数分に位置するニチイ学館は、通学にとても便利でした。この「駅から近い教室」もニチイ学館の教室のセールスポイントの一つだそうです。さて、期待と、不安な気持ちが入り混じる中、数年ぶりに学生に戻って勉強が始まりました。教室は、とても清潔できれいでした。生徒の人数も、私が受講したクラスは20人くらいで、落ち着いて学習できる環境が整えられていました。入学前は、同じクラスの生徒さん達は、私よりみんな...

医療事務講座を長年にわたり開講してきたニチイ学館は、培ってきたデータ―を基にテキストを作成しています。私は受講し終わった後から知ったのですが、使用していたテキストは、厚生労働省からの認定受けたものだったのです。認定を受けただけあって、このテキストは本当にわかりやすかったです。要点がまとめられており、無駄がなくとても勉強しやすいテキストでした。更に、入学後ニチイのロゴが入った医療事務用の電卓(診療報...

私が受験した、「医療事務技能審査試験」は日本医療教育財団が実施している資格試験です。この試験はひと月に1回実施されているので、もし1回の試験で残念ながら不合格でも、翌月には再び挑戦する事が出来ます。ニチイの場合、万が一、不合格でも合格するまで何度でも授業を聞ける無料復習制度があるそうです。スクールを選ぶ場合、不合格の時の対応も確認しておくと安心ですね。試験の申請は、ニチイ学館の講座が終了する頃、ニ...

数ある医療事務検定の中で、私が受験したのは「医療事務技能審査試験2級」です。そして合格により手にしたのが「メディカルクラーク2級」の称号です。余談ですがメディカルクラークは1級もあります。必要な受験資格があるので、1級を目指す方は調べてみてください。ちなみに、医療機関で働く際1級と、2級の所持で働き方に差が出ることは、まずほとんどないと私の経験上思います。なので、1級を所持している方はほんのわずか...

医療事務と一言でいっても、実際の仕事の種類は多岐に渡ります。医院や病院の窓口で、診療報酬を算定し会計をしていることだけが、医療事務の仕事ではありません。大きな病院に勤務した場合、先に挙げた外来の診療の計算。新患のカルテ作成。会計。カルテ庫の管理(最近では電子カルテに移行してきているので、この仕事がない病院も増えてきました)。それぞれの診療窓口(例えば、婦人科、脳外科、画像診断の受付など)での受付。...

いくつかの単発の仕事をこなしながら、常勤の仕事の依頼を待っていたところ、私の希望した4月から常勤で勤められる仕事があると、ニチイ学館から連絡が入りました。ニチイ学館が業務委託を受けている、ある私立総合病院の入院受付の窓口の仕事です。月曜日から金曜日は8時30分〜17時まで。土曜日は月2回出勤で8時30分〜12時30分まで。日曜は休み。残業はなし。制服は私立病院で使われている事務服を使用。この勤務形...

私立総合病院を半年勤めた後、ニチイ側の都合で、私が希望していたレセプトのできる県立病院の外来係に移動になりました。レセプトは毎月10日に社保と、国保に提出するまでが正念場です。それぞれの病院や医院で提出までの経緯は違うと思いますが、私が勤めた病院は、まず毎月20日前後に中締めをします。その月の1日から20日までに受診した患者さんの仮レセプトを出し点検します。保険者に提出した際、査定されて返戻されな...

一般的に「医療事務検定」といっても、似たような名称でいろいろあるのをご存知でしょうか?例えば、医療事務技能審査試験、医療事務管理技能認定試験、診療情報管理技能認定試験、調剤報酬請求事務技能試験、医師事務作業補助技能認定試験など他にもまだあります。さらに「医科」「歯科」「調剤」で別れるものもあります。そして、これらの資格どれも共通して言えることは、国家試験による国家資格ではない、ということです。これ...