ユーキャンの通信講座で医療事務資格を取得

MENU

【PR】

ユーキャンの通信講座で医療事務資格を取得したM子さんのお話

こちらのコーナーでは、実際に医療事務の資格を所得した方の体験談を紹介しています。
医療事務の講座には通信・通学の両方があり、当サイトでは通信講座を中心に紹介していますが、
通学で資格を取得された方の体験談も比較するために掲載しています。

 

M子さんの医療事務資格取得体験談

まずはM子さんの体験談から。
M子さんは医療事務の資格をユーキャンの通信講座で取得しました。

 

 

それでは体験談をどうぞ。

 

私が医療事務の資格を取ろうと思ったきっかけ

私は小さな診療所の眼科で働いていました。
そこでは正社員で働いていましたが、募集の際、特に資格の有無や経験の有無など決まりがありませんでした。
業務としては受付業務、会計業務、視力検査などそのほかの検査、診察補助などです。

 

レセプト業務は先生の親族の方が担当でした。

 

そのため、視力検査などの検査のための研修はありましたが、受付や会計などの事務業務の研修や資格の取得は特になく、先輩から教えてもらうだけでした。
実際、特に医療事務の資格がなくても仕事はやっていくことはできました

 

ただ、まったく未経験で医療事務の資格さえ持っていなかった私を一から教える先輩たちは苦労したと思います。
私も何人か後輩ができて、何人かは医療事務の有取得者ではありませんでしたが、教えるのが大変でした。
私自身もはじめこの仕事を覚えるのがとても大変でした。

 

まず保険証のことが分かりません。保険の制度なども分かりません。

 

そこから始めなければならず、他の日中業務を覚えなければならないのに追い付かず、家で復習する日々でした。
でも、そんな日々も慣れればなんてことなくこなすことはできます。
基本を覚えてしまえばできるのです。

 

ただ、やはり資格の有無は大きいと思います
たまたま私の職場は資格の有無にこだわっていませんでしたが、他の募集をみると資格の欄に医療事務と記載しているのを見かけるからです。
私は、就職した当初未婚でその後就職中に結婚しました。

 

3年目になりそろそろ子供が欲しいと感じました。医療系は、看護師はともかく事務は産休がないところが多いです。

 

もちろんその病院によって違いますし、産休はなくても復帰ができたり、籍だけおいてもらえたり、それはその病院の方針や先生の意向によって違うと思います。
私の職場では産休はありませんが、復帰はできそうでした。

 

でも私が職場から近くなく、子供を預ける時間が長くなりすぎて同じ職場で働くには無理だと感じました。
そのため、無資格なのに不安を感じました。
折角の医療機関での経験も無資格で再就職できないのは嫌だと思ったのです。

 

働きながら資格を取得するのは大変だと思いましたが、将来のためにも思い切って資格を取ろうと思いました。これが、私が医療事務の資格をとろうと思ったきっかけです。

 

 

次の記事→資格取得前の準備

【体験談】ユーキャンの通信講座で医療事務資格を取得記事一覧

私は資格を取ろうとしていましたが、働いていましたし、スクールに通ってとるというのは難しいと思いました。病院なので診察が終わるまで帰れないので何時に帰れるかはっきりしませんし、土曜日も午前中は診療がありました。また、既婚者のため家事もしなくてはなりません。そのため、私には選択肢は通信教育しかありませんでした。まず、通信教育で有名なユーキャンを調べました。するとユーキャンでは在宅試験が受けられるという...

申し込みをして、程なく教材が届きました。テキストやレセプト用紙、接客のノウハウDVDや薬価などの点数表など色々付いていました。私の場合すでに医療現場で働いていましたので、接客のDVDは観ませんでしたが、初めての方には良いものだと思います。標準学習期間は6ヶ月でした。ただ12ヶ月まではサポートしてくれるので安心して勉強できると思いました。そして、12ヶ月の間であれば2ヶ月に1度の在宅試験も受験可能で...

申し込みをして、程なく教材が届きました。テキストやレセプト用紙、接客のノウハウDVDや薬価などの点数表など色々付いていました。私の場合すでに医療現場で働いていましたので、接客のDVDは観ませんでしたが、初めての方には良いものだと思います。標準学習期間は6ヶ月でした。ただ12ヶ月まではサポートしてくれるので安心して勉強できると思いました。そして、12ヶ月の間であれば2ヶ月に1度の在宅試験も受験可能で...

日々の勉強はなかなか大変でした。仕事から家に帰ってくるのはだいたい7時半です。結婚をしていたので夕飯の支度をしたり、片付けをしたり家事をやらなくてはなりません。また、リラックスもしたいですし、テレビを見たりします。始めはお風呂の中で出来ていた勉強も後半になってくると、書いて勉強をしなくてはならなくなってきます。その為、勉強し始めるのは11時でした。夜型だったので、寝るのは1時ぐらいだったのですが、...

勉強も後半に差し掛かるとぐんと内容が難しくなります。テキストを読んでいても理解出来なかったり、解けなかったりします。トレーニング問題も間違えるようになります。提出する添削も難しくてひどい間違えだった事がありました。この頃になって、私は添削の解答を流し読みするようになってしまいました。完全にモチベーションが下がる時期だったと思います。本来だったら、間違ったところはしっかりと解説を読み理解すべきだと思...

最後になるとひたすらレセプト問題になります。これが本当に大変でした。とても難しくて穴埋めで解くのも難しいのに1からレセプト作成をするのは本当に大変です。レセプトは1箇所間違えると芋ずる方式で間違えていきます。採点は減点方式で採点していくので、1つ1つの計算や書き方を間違えないように慎重に答えを記入していくことが大切です。 例えば、点滴を例にあげてみましょう。点滴は注射です。その為、レセプトでは注射...

ユーキャンでは資格を取るための試験とは別に、ユーキャンの講座の修了試験があります。これがなかなかの曲者です。結局、資格試験が2回あるような感じです。ユーキャンの修了試験は私の時はレセプト作成問題が3つありました。レセプトはボールペンで提出しなくてはならなくて、これも意外と苦労しました。あらかじめレセプト用紙にシャーペンで解答してから、ボールペンで清書しました。でも、提出する前に間違いを見つけたりす...

いよいよ本試験です。合格すれば技能認定振興協会の医科、医療事務管理士の資格が取得できます。試験時期は年6回、1、3、5、7、9、11月の第4土曜です。在宅試験は土曜に試験を受け取って、月曜までの消印有効で投函します。学科マークシート10問、実技レセプト作成と点検3問が出題されます。私の時は試験会場だと学科は100点満点中70点以上、実技1問につき50%以上、全体70%以上で合格できます。在宅の場合...

やっと合格でき、標準6ヶ月のところ1年近くかかってしまいました。簡単に出来る方は簡単に合格できると思います。私にとってはなかなか大変でした。やはり、仕事に就く前など仕事してない時にとればよかったと思いました。通信教育は自分に厳しく出来ないとなかなか勉強できないので頑張りが必要だと思います。私はときどき先生に勉強はどう?と聞かれてかなりプレッシャーでした。講座代を出してもらった分絶対うからないといけ...